線遠近法(1点透視図法・2点透視図法・3点透視図法)パースの描き方の基本


    絵を描く時
    紙の上に奥行きがあるように見せるのって
    結構難しいと思いませんか?

    そんな時に役立つのが線遠近法
    いわゆるパースとかパースペクティブ
    透視図法などと呼ばれる方法です。

    今回は1ページ全部を使って
    1点透視図法、2点透視図法、3点透視図法
    を一気に紹介していこうと思います。

    遠近法と線遠近法(透視図法)


    タテとヨコしかない紙に絵を描く時
    実際の見ている世界かのように
    奥行きがあるように見せるためには
    色々な描き方のルールがあります。

    これは先人が発見・改良してくれた法則で
    私たちはそれを守って描くだけ
    かなり平面な紙の上で
    立体感のある世界を表現することができます。


    奥行感があるかのように見せる色々な方法を
    まとめて遠近法と呼んでいます。
    遠近法には
    西洋のモノ東洋のモノとがあります。


    ところが、
    ただ「遠近法」と言う時
    「線遠近法」を指していることが多い

    です。


    それだけ、この線遠近法は有名でもあり
    習得すると効果も大きいのかもしれません。

    線遠近法は
    ルネサンス期のイタリア
    で起こった遠近法です。

    線遠近法(透視図法・英語でパースペクティブ略してパース)


    さて、
    線遠近法は一定のルールに沿って線を引き
    モノを描くことで奥行を表現する方法
    です。

    線遠近法で描くと
    遠くのモノは小さく
    近くのモノは大きく
    なります。


    また、線遠近法で描くと同じ長さの線でも
    遠くの線は短く、近くの線は長く
    なります。
    (短縮法)


    線遠近法で絵を描く作業は
    描きたいモノと自分との間に
    ガラス板を垂直に置いて目に映ったまま
    そのガラス板の上に線を引くようなもの
    です。

    1点透視図法


    1点透視図法とは
    消失点を1つ持つ透視図法(=線遠近法)です。

    消失点とは
    見る人の前に平行な線が2本以上ある時
    その直線は遠方で1点に集中します。
    その集中する点
    を消失点と呼びます。

    1点透視図法の消失点は必ず
    地平線上(=目線の高さ)に存在
    します。


    また、透視図法は
    描くモノが透明であるかのように
    反対側の見えない線も描きます。

    透明な箱を描いていくつもりで描くと
    モノの見方も変わるかもしれないですね。


    条件としては、
    見ている人は視線を正面に向けて立っています。
    描くモノも見る人に対して正面を向いています。

    1点透視図法のまとめ


    見ている人が視線を上下に向けず
    正面を向いていて
    モノが左右どちらにも傾かず
    真正面を向いている場合に当てはめる

    ・最初に目線の高さの水平線を引き
    その直線上に点を1つ打つ
    (この点を消失点と呼ぶ)

    ・目線の高さの線はアイレベルと呼ばれ
    地平線や水平線と同じ意味

    描く線は2通り
    …1つの消失点に伸びる斜めの直線
    (消失線と呼ぶ)とタテの垂直線のみ


    ・アイレベルは
    今見ている人の目線の高さなので
    アイレベル上に目の位置が重なっている人を探すと
    同じ身長の人を見つけることができる

    2点透視図法


    2点透視図法とは
    消失点を2つ持つ透視図法(=線遠近法)です。

    消失点とは
    見る人の前に平行な線が2本以上ある時
    その直線は遠方で1点に集中します。
    その集中する点
    のことを消失点と呼びます。

    2点透視図法の消失点は必ず
    地平線上(=目線の高さ)に存在
    します。

    ※注意点
    画面上に消失点は2つとも入れないか
    1つだけ入れます。

    説明のため都合上
    画面内に2つの消失点を入れますが
    画面上に2つの消失点を入れて箱を描くと
    描く箱の角にゆがみが出ます。

    また、透視図法とは
    見えない反対側の線も描くからそう呼ばれます。
    なので透明な箱を見ているようなつもりで描きます。


    条件として
    見ている人は視線を正面に向けて立っています。
    描くモノは見ている人に対して左右に傾いています。

    2点透視図法のまとめ


    見ている人が視線を上下に向けず
    真正面を向いていて
    モノが左右に傾いている場合に当てはめる

    描く線は2通り
    …2つの消失点に伸びる斜めの直線
    (消失線と呼ぶ)とタテの垂直線

    ・角度が違う箱は別の消失点を持つ

    消失線どうしはできるだけ離す
    (実際には消失点は画面に1点入るか
    画面の外に2点とも出ていることが殆ど)

    これからドア、窓、円柱の描き方をまとめてますが
    図がなければ分かりにくいかと思います。
    さらっと読むか読み飛ばしてください。


    【ドアの描き方(窓も同じ)】

    1・ドアを描こうとしている四角形に
    対角線を引き、その交点(=中心点)から
    垂直線(=中心線を引く

    2・中心線を交差するように
    好きな高さで消失点へ直線を引く
    ドアの上辺ができる


    3・中心線の左右どちらかに好きな幅で
    垂直線を引く
    ドアの左右辺どちらかができる


    4・中心線上でドアの高さの半分に点を打ち
    その点を通るドアの対角線を引く


    5・対角線とドアの上下いずれかの接点から
    垂直線を引くとドアが完成する


    【円柱の描き方】…上下2つの四角の中に
    パンパンに円が入っていて
    それらを垂直線でつなぐと考える

    1・上下に四角形を2つ、2点透視法で描く


    2・四角形の中心点を求めて
    中心点から消失点2つに
    それぞれ直線を引く(これは消失線と呼ばれる)


    3・四角形の辺と消失線との交点を通る
    ”楕円”をフリーハンドで描く


    4・楕円の1番幅が広い点から
    垂直線を2本引いて
    上下の”だ円”をつなぐと円柱が完成する

    3点透視図法


    3点透視図法とは
    消失点を3つ持つ透視図法(=線遠近法)です。

    消失点とは
    見る人の前に平行な線が2本以上ある時
    その直線は遠方で1点に集中します。
    その集中する点
    のことを消失点と呼びます。


    3点透視図法の2つ消失点は必ず
    地平線上(=目線の高さ)に存在し
    残りの1点がはるか上空か地下に存在
    します。


    透明な箱を見ているつもりで
    透視図法を描くといいですね。

    また、この3点透視図法だけは
    見ている人の視線が上下に傾きます。
    つまり見ている人の頭が
    上を向いたり下を向いたりします。
    一方描くモノは見ている人の視線に対して
    左右に傾いています。

    又は


    正直言って、3点透視図法は難しい上、
    絵画で巨大な建造物を描く人の中でも
    こんな極端に見上げたり
    見下げたりした構図で描く人も
    少ないとは思います。


    とは言え
    ちょっとやってみましょう。

    煽り(あおり)の図

    俯瞰(ふかん)の図

    3点透視図法のまとめ


    ・3点透視図法には2通りある
    …いずれも視線が上下に傾いていて
    モノも左右に傾いている


    「煽り(あおり)」
    見る人が視線を上に向けてモノを斜め下から見上げた図
    「俯瞰(ふかん)」
    見る人が視線を下に向けてモノを斜め上から見下げた図

    煽り(あおり)の目線の高さの線は
    画面下寄りに引き絵が完成したら消す

    …描く都合で引いた線だが
    実際には見ている人間の視線は
    上を向いているので地平線は視界に入らないため

    ※但し、ちょっと上向きくらいの
    水平に近いあおりの図では
    下寄りに目線の高さの線が見える場合もある。
    それは2点透視図法に近いので
    縦線も垂直線に近いゆるい傾きになっている。


    (下の写真は2点透視図法に限りなく近い
    3点透視図法。建物で見えないが
    地平線が見える位置にある)


    俯瞰(ふかん)では目線の高さの線
    (地平線や水平線)は画面の上寄りに引く

    引く直線の全ては
    3点の消失点に向かう斜めの直線(消失線)


    ・消失点どうしはできるだけ離す

    ※地平線上にはない
    上空や地下にある第3の消失点は
    画面の外にある場合も画面の横幅内に納める

    (画面の横幅を超えて第3の消失点を打つと
    極端に斜めのゆがんだ箱になってしまう)

    【透視図法のまとめ】


    遠近法とは
    平面上に奥行を表現する方法の総称だが
    単に線遠近法透視図法やパースペクティブ、
    パース)を指すこともある

    ・線遠近法(透視図法)には
    1点透視図法・2点透視図法・3点透視図法
    がある

    目線の高さ(アイレベル)=地平線、水平線
    消失点=2つ以上の平行な直線が集中する点


    ・各透視図法の詳細は以下のとおり
    【1点透視図法】
    描く場面の条件:視線は正面
            描く物も正面のみ

    引く線:タテの垂直線
        消失点に伸びる斜めの直線

    消失点:地平線上に1点のみ


    【2点透視図法】
    描く場面の条件:視線は正面
            描く物は左右に傾いている

    引く線:タテの垂直線と
        2つの消失点に伸びる斜めの直線

    消失点:地平線上に2点

    ★消失点は実際には画面上に1点のみ入れる
    又は2点とも入れない

    理由は2点とも画面に入れて箱を描くと
    箱の角の角度がゆがんで見え
    90度に見えないから


    【3点透視図法】
    下から見上げる”あおり”
    上から見下げる”ふかん”がある

    描く場面の条件:
    視線は上下いずれかに傾いている
    描く物は左右に傾いている

    引く線:3つの消失点に伸びる斜めの直線
    (垂直線はない)

    消失点:地平線上に2点と
    はるか上空又は、はるか地下に1点

    ここまでお疲れ様でした。
    こんな面倒な理論を根気よく読んだ貴方は
    熱心ですね。
    ただ、実際に絵を描く時は
    この法則を気にしすぎて
    定規の線ばかりの絵を描かないで下さい。

    きっと無味乾燥な絵になってしまいます。
    と念のために言い足しておきます。

    それでは、また。
    今回も読んで頂きありがとうございました。



      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA