【ジェッソ・使い方】ジェッソとは何か?種類や特徴の解説。メディウムとの違いとは

    こんにちは。

    貴方はジェッソと聞いて何か
    お分かりになりますか?

    ピンとくる方は美術関係の学校を出た方か
    余程マニアな方くらいではないでしょうか。

    今回はジェッソとは何か
    ジェッソの使い方や注意点、
    メーカーの紹介をしたいと思います。

    他にモデリングペースト、メディウムにも
    少し触れます。

    また、ジェッソを塗る時
    やってはいけないこともお話しますね。

    ジェッソとは何か

    まず、最近ジェッソというと、
    アクリルジェッソのことを言います。

    どんなものかというと、
    白い乳液状のものです。本来は
    アクリル絵具の下地として使います。

    でも、水に溶いて使える上、
    速乾で簡単
    なので
    他の絵具の下地としても使われています。

    使い方は絵を描く前に
    キャンバスや木製パネルなどに
    薄く塗り重ねます

    でこぼこしない滑らかな画面や反対に
    凹凸のある画面を作るののが目的です。

    元はテンペラ画で下地に使われていた石膏
    のことで、イタリア語でゲッソGessoと言い
    ました

    ところが、アクリル絵の具のメーカーが
    アクリル絵具の下地として
    「ジェッソ」という商品名で売り出したため

    下地といえばジェッソという通称名で
    広がった
    ようです。

    ジェッソは何の素材でできているのか


    ジェッソ=
    アクリルエマルション+炭酸カルシウム+チタニウム白

    アクリルエマルション(別名アクリル樹脂エマルション)

    アクリル樹脂とは塗料などに使われる
    合成樹脂の1つです。
    アクリル樹脂は
    凄く透明で衝撃にも強いのですが
    水に溶けません。

    そこで水に分散させた状態を保って
    使い易くしたのがアクリルエマルションです。

    エマルション(Emulsin)とは
    乳化という意味。


    乳化とは、水と油のように
    本来は混ざらないもの同士が
    均一に混ざった状態
    を意味します。

    このアクリルエマルションに
    何かを加えると
    アクリル系の画材が色々出来上がります。

    例えばこんな感じ。↓

    アクリルエマルション+色の粉(顔料)→アクリル絵具

    アクリルエマルション+増粘剤(液体に粘り気を増やす物)→グロスメディウム

    アクリルエマルション+珪石などのシリカ系の粉末→マットメディウム

    炭酸カルシウム

    石灰のこと。
    貝殻やサンゴ、卵、白亜などの主成分です。
    炭酸カルシウムは
    ジェッソの素材の1つですが、

    炭酸カルシウムを単独で買って
    膠水(にかわすい)と混ぜて
    下地として使うこともできます。

    そちらの方が
    昔からやってきた方法のようです。

    例えば 日本画で胡粉を膠水で溶いて
    下地などに使います。
    胡粉(ごふん)とは、
    貝殻を焼いたものを粉状に砕いたものです。

    油絵でも本格的な方法では、
    ムードンを顔料と膠水を混ぜて
    下地に使います。

    ムードンとは
    炭酸カルシウムの1つ
    「白亜」の商品名です。
    昔ながらの方法は
    魅力も効果も凄そうです。
    ただし、ジェッソを使って下地とするより
    手間がかかり、難易度も高いです。

    チタニウム白

    20世紀半ばから急速に普及しだした
    やや暖色系の白い顔料です。

    化学的な安定性の高さ
    (酸性、アルカリ性両方に耐性が強い)や
    混色制限や毒性もないことなどが
    普及の理由です。

    今では油絵具やアクリル絵具、水彩絵具、
    テンペラ、フレスコなど
    殆んどの絵具で使われています

    また、隠ぺい力も強いので
    有色の絵具に混ぜると
    少量でも白っぽくなります。

    どうしてジェッソを塗るの?

    ジェッソを塗る理由は次の通りです。

    1、絵具の定着、発色を良くするため

    ジェッソを塗ると
    画面が絵具を吸収しやすくなり
    絵具の定着を良くします。

    また、画面の地が隠されるので
    発色も良くなるようです。

    2、絵の具がキャンバスなどに染み込んで傷むのを防ぐため

    キャンバスに絵具を直接塗ると
    絵具がキャンバスの布目を抜けて
    裏に染み込む
    ことがあります。

    すると、キャンバスの布地や木枠が傷みます。

    木製パネルの場合は
    木目からヤニやアクが
    にじみ出てしまう
    ことがあり
    絵の表面がシミのようになり
    汚れてしまいます。

    これらを防ぐために
    キャンバスの布目や木の木目を
    ジェッソで止めます。

    目を止めるわけなので
    目止め」というようです。

    但し、木のヤニについては
    シーラーという専用の下地処理材を
    ジェッソより先に塗る必要がある
    ようです。

    ジェッソは水分など液体を通すので
    ヤニ、アクなどは
    ジェッソだけでは止められないからです。

    3、自分の望む質感の画面に変えるため

    画面をツルツルにしたり
    砂目状にしたりといった具合です。

    ジェッソの塗り方

    まず、ジェッソは原液で塗ってもよいですが
    水で溶いて使えます。
    水の量はジェッソの20%くらいです。

    水に溶く時は静かに混ぜます
    バシャバシャ混ぜて泡立て
    気泡が入ると乾いた時に
    ぷつぷつとした汚い泡が出ます。

    それから、刷毛などで縦、横と
    交差塗り
    します。

    塗る道具は
    刷毛やペインティングナイフです。

    キャンバスでも木製パネルでも
    ジェッソを塗る時には、
    いきなり分厚く塗らないのがコツです。

    薄く塗っては乾かしを繰り返します

    乾かす時はドライヤーを使っても大丈夫です。
    何層か塗って平たい画面を作っていきます。

    特にこだわりがない場合は
    2~3回塗りくらいでOK
    です。

    キャンバスだと
    布目が少し残るような感じです。
    木製パネルなら木目が隠れるくらい。


    精密に描きたい場合には、

    10回以上繰り返して塗って
    サンドペーパーで磨けば
    ツルツルの平たい画面が作れます

    また、側面もジェッソを塗っておくと
    展示の際、横から見て
    綺麗で
    完成度があがります

    小さめの筆で塗ると塗りやすいです。

    ↓黒沼先生の分かりやすい動画です。

    【油絵初心者必見】白亜地や石膏地より簡単なジェッソ下地の作り方を解説

    ジェッソを塗る時、注意すること!

    まず、ジェッソはアクリル系の下地なので
    アクリル絵具との相性が一番良いです。

    水溶性なのでジェッソの上に
    水彩絵具を塗ることもできます。

    油絵具も塗れますが、
    いくつか注意点もあります。

    油絵具の注意点は
    他のオイル系の絵具でも同じだと思います。
    私もオイルパステルを使うので
    気を付けたいです。

    その注意点の前に、

    下地と絵具の大前提として
    こんなのがあります。

    ★大前提のタブー【油性下地の上に水性絵具で描く】×

    大丈夫なケースは覚えなくて良いので、
    こちらだけ覚えましょう。

    油性下地の上に水性絵具で描いてしまうと
    実際、最初は大丈夫に思えても、
    後日水性絵具ごと剥がれたり
    ひび割れを起こしたり
    します。

    では、キャンバスにジェッソなどを
    塗った例で見てみましょう。

    ×タブーケース1

    油絵用キャンバスの上に
    アクリル系の材料を直接塗るのが
    ダメな組み合わせ(上の図の×の部分)です。

    アクリルの上に油絵具を塗る組合せは
    大丈夫です。


    後日アクリル絵具又は
    アクリルジェッソごと
    油絵具が剥がれてしまう可能性があります。

    ×タブーケース2

    まず、
    アクリル・油絵両用キャンバス又は
    油絵用キャンバスの上に
    直接油絵具を塗ります。
    (ここは大丈夫な組み合わせ)

    この油絵具の上にアクリル絵具や
    アクリルメディウムを塗ったのが
    ダメな組み合わせになります。

    後日、アクリル絵具、アクリルジェッソが
    剥がれ落ちる可能性があります。

    ○OKケース3(※但し、注意する点あり)

    アクリル・油絵両用キャンバスの上に
    アクリルジェッソや
    アクリル絵具を直接塗ります。

    その上に油絵具で描いてもOKです。
    但し、アクリルジェッソ又は
    アクリル絵具の中の水分が
    充分蒸発してから
    という条件付きで大丈夫
    ということです。

    アクリル系は水に溶けますが、
    乾くと耐水性になるので
    その状態にするのだと思います。

    乾燥させる時間ですが最低3日以上です。
    ジェッソの内部まで乾くには
    1週間以上
    はかかるようです。

    ここまでの注意点をまとめると、
    油性の上に水性は後日剥がれる危険がある。


    水性の上に油性は大丈夫というのは、
    水分を充分乾かして
    耐水性にしてからという条件付き。

    のような感じでしょうか。

    この注意点を覚えておけば、
    キャンバスだけでなく他のものに描く時、

    例えば木製パネルやボードなど
    絵具を塗る対象が変わっても
    応用できるのはないかと思います。

     

    ケース1~3以外で注意した方が良いこと


    アクリル絵具とジェッソとは
    なるべく同じメーカーを使ったほうが良い
    ということもあるようです。

    何故かというと
    同じ会社ではアクリル絵具とジェッソ両方に
    同じ種類のアクリルエマルションを
    練り込んで作っているから
    です。

    アクリルエマルションには多くの種類があり
    メーカー毎に
    それぞれ別のエマルションを使っています。

    違う種類のアクリルエマルションでは
    耐水性耐光性も違います

    違う種類のアクリルエマルションを混ぜると
    剥がれたりひび割れたりする可能性がある
    ということのようです。

    「絵具の化学」ホルベイン社情報より

     

    ジェッソのメーカーと種類

    アクリル絵具を扱っているメーカーでは、
    ほぼジェッソも売っています。

    色々と出ていますので、迷ったら
    ホルベインの白のジェッソMタイプ

    してみてはいかがでしょうか。

    パステル画を描く人は、紙であれ何であれ
    表面がザラついた凹凸がある程度なくては
    パステル画定着しません。

    なのでジェッソ選びもその辺りを考えて
    試すといいかもしれません。

    メーカーより質感を選んで試す感じですね。
    また、オイルパステルについては、
    ガラス面のようなツルツルの面でなければ
    大抵のものに描けます。

     

    ホルベイン

    ホルベインのジェッソは種類が豊富ですね。
    粒子の大きさの種類が多く、
    カラージェッソの色数も多い
    です。
    迷ったらこちらのメーカーを
    おススメされているのも分かる気がします。

    また、ホルベインからパステル専用の
    色付きのジェッソも出ています

    ジェッソ
    S、M、L、LLの粒子が
    細かい順に4種類
    あります。
    容量はボトルタイプが330mlのみで
    (Mのみボトルタイプ50ml、100ml、330ml)
    スタンドパックタイプは
    300ml、900ml、2,000ml(2L)です。

     

    【ボトルタイプ50ml Mタイプ】

     

     

    【スタンドパックタイプ】

    S…1番粒子が細かい6ミクロン。
    乾くと陶器やガラスのような
    ツルツルの画面になるので精密画に向く。

     

     

    M…標準的大きさの粒子15~20ミクロンで
    標準的な画面作り向き。
    初心者や迷ったときはこれ。

     

     

    L…少し荒い粒子で40ミクロン。
    乾くとザラついた画面になる。

     

    LL…とても荒い粒子で150~400ミクロン。
    乾くと、でこぼこの砂目のような
    ザラザラの画面ができる。

     

     

     

    カラージェッソ
    もともと色を付けてくれている下地
    普通の白のジェッソに
    アクリル絵具を混ぜて
    色を付けることもできますが、
    どうしても鮮やかさが落ちます。

    手間をかけたくない、
    鮮やかな下地の色が欲しい場合に
    使う
    とよいかもしれません。

    300mlは17色。900mlは17色+4色の21色。
    M、Lタイプのみ

    【300mlタイプ】全17色
    レモンイエロー
    ライトグリーン
    グリーン
    テールベルト
    ネイビーブルー
    コバルトブルーヒュー
    セルリアンブルーヒュー
    バイオレット
    イエローオーカー
    ローアンバー
    レッドオーカー
    バーントアンバー
    グレイVー5
    グレイVー7
    ブロンズ
    シルバー
    ゴールド

     

     

     

    【900mlタイプ】
    上記の300mlの17色に以下4色を加えた21色
    カーマイン
    オレンジ
    ジョーンブリアン
    イエロー

     

     

     

    クリアジェッソ
    普通の白のジェッソからチタン白を除いたもの。

    半透明の下地材でM、Lタイプのみ。
    下描きを鉛筆などでした後で、
    その線を消さずに残したまま
    下地が塗れます

     

     

     

     

     

     

    ブラックジェッソ
    黒い下地材で
    標準タイプ粒子の大きさのみ。

    300ml、330ml、900mlがある。
    暗い画面に
    光を浮き上がらせたような表現などに
    使えそうです。

     

     

     

    パステルジェッソ
    (2022.4.9時点に地元の画材店が
    ホルベインに確認したところ、
    既に廃盤になっていました。)


    パステル専用の色付きジェッソ
    ソフトパステルもオイルパステルも
    表面がツルツルしたものには
    描くのが難しいです。

    それを助けるのがこのジェッソです。

     

    例えば、木材パネルやケント紙のボード、
    キャンバスなどに塗ることができます。

    本来描きにくい画面が
    描きやすくなる
    ようです。
    ただ、色は3色と少なめです。

     

     

    グリニッシュ…緑がかった水色。
    容量は100mlと330mlがあります。

    ブラウン…ベージュ色。
    容量は100mlと330mlがあります。

    チャコール…黒に近いグレー。
    容量は100mlのみです。

     

     

    リキテックス

    リキテックスのジェッソは
    粒子の大きさは選べませんが、

    容量の種類が多いので
    必要な量だけ買える
    のが良いですね。

    また、胡粉(ごふん)ジェッソといった
    一風変わったジェッソもあります。

    色使いが優しいので
    日本画やパステル画に向くかもしれません。

    ↓左から普通の白のジェッソ、胡粉ジェッソ、胡粉ジェッソ硬練り。

     

    ジェッソ
    ホルベインのジェッソのような
    粒子の大きさタイプはなく
    リキテックスの白のジェッソは1種類です。
    容量のタイプは多めです。

    ボトルタイプが50ml 、120ml、240ml、
    300ml、500ml、1,200ml、2,000ml(2L)
    、4,000ml (4L)。
    詰め替え用は250ml、450ml、1,000ml(1L)。

     

     

     

    胡粉ジェッソ
    日本画で昔から使われてきた
    胡粉(ごふん)が入った白色の下地材です。
    胡粉は焼いて細かく砕いた貝殻の粉です。

    胡粉独特のざらついた質感ができ、
    上から絵具を塗ると
    にじみや薄塗りに美しい効果を発揮します。

    透明水彩や日本画に向いていそうですね。

    ボトルタイプは50ml、300ml、500ml。
    詰め替え用のスタンドパックは
    250ml、450ml、1,000ml(1L)です。

     

     

     

     

    胡粉ジェッソ硬練り
    胡粉ジェッソより硬めの
    胡粉入り白色の下地材
    です。
    ボトルタイプは50ml、300ml、500ml。
    詰め替え用は無し。

     

     

     

     

    カラージェッソ
    パステル調の柔らかい色の付いた下地材です。
    マット仕上げの絵具としても
    使用できるようです。

    シックハウス症候群の基になる物質を
    極力抑えた
    環境に配慮された商品でもあります。

    容量は50mlと240mlの全12色
    かすみがかったような優しい色なので
    個人的に好みの色です。

    バーントアンバー
    アンブリーチドチタニウム
    ニュートラルグレー
    ベビーピンク
    ベビーイエロー
    グリーングレー
    ベビーブルー
    ベビーパープル
    ローシェンナ
    ローアンバー
    イエローオキサイド
    バーチメント

    ↓画像はベビーピンクのカラージェッソ

     

     

     

     

     

    お試し用なのか、アースカラー6色セットと
    パステルカラー6色セットもあります。

    ↓画像はアースカラー6色セット

     

     

     

     

     

    ブラックジェッソ
    艶のないマットな質感の黒い下地材です。
    黒い絵具としても使えます。
    ボトルタイプは50ml、300ml、500ml 。
    詰め替え用パックは250ml、450ml 。

     

     

     

     

     

    クリアジェッソ
    半透明で粗目のざらついた質感の下地材です。
    紙、キャンバス、木などの
    吸水性のあるものに塗るのに向いています。

    上に塗る絵具は
    パステル、コンテ、色鉛筆等
    となっています。

    これらの絵具は下描きがすぐ消えてしまうので
    下描きを消さずに下地を塗れて
    ザラザラした画面にするこのジェッソは
    パステルなどに向く
    のでしょう。

    リキテックスのアクリル絵具
    (リキテックスカラー)を少し混ぜると
    透明の有色下地ができます。

    容量は、50ml 、120ml、300ml、500ml の
    ボトルタイプのみ。

     

     

     

     

     

    スーパーヘビージェッソ
    盛り上げ用の白い下地材です。
    盛り上げやタッチを活かした表現ができます。
    モデリングペーストの盛り上げよりも
    ソフトな感じ
    がします。

    容量は50ml 、300mlのボトルタイプのみ。

     

     

     

     

     

     

    ベーシックジェッソエコパック
    普通の白色ジェッソの廉価版
    安価で沢山あるので
    大きい作品に向くかもしれませんね。

    スタンドパックと言って
    袋の下にマチがあって自立するタイプの袋に
    開閉口が付いたものに
    ジェッソが入っています。

     

    そのまま口を開いて使えて
    中身がなくなれば捨てられます。
    容量は250ml、450ml、1,000mlがあります。

     

     

     

     

     

    ターナー

    ターナー(色彩)からは2020年に
    シュレイパージェッソが販売開始になり
    日本で最高品質を掲げています。
    その他、U-35のジェッソもあります。

    また、ゴールデンアクリリックスと
    アーティストカラーの各ジェッソは
    2021.7.30で生産中止
    になっています。

    アーティストカラージェッソ白のみ
    (40mlチューブと350mlボトル)は
    2021.11,5現在若干販売しているお店もありました。
    Amazonのe-画材とマルニ額縁画材店です。

     

     

     

    シュレイパージェッソ
    ベルギーの老舗画材店「シュレイパー」と
    ターナーのライセンス契約で作られたジェッソ
    です。

    シュレイパーはベルギー王室御用達で
    信頼性が高いようです。

    白色ジェッソは隠ぺい力の高さ、
    透明ジェッソは透明度の高さ、
    滑らかな塗り心地、匂いが少ないなど
    最高級の品質が特徴です。

    白と透明の2種類があり、
    どちらもスタンドパックタイプです。
    容量は450mlと1200ml
    が選べます。

    白色ジェッソは粒子サイズが小さい順に
    S(超微粒子)、M(中粒子)、
    L(粗粒子)、XL(超粗粒子)
    の4種類。

    透明ジェッソは粒子サイズはMとLの2種類。

     

     

     

    u-35ジェッソ
    U-35シリーズは若手アーディスト応援
    作られたようです。白と黒があります。
    どちらも容量は、450mlと1000mlで
    スタンドパックタイプ
    です。

    白は隠ぺい力に優れ、

    黒は漆黒制が高い引き締まった黒で
    コントラストを強調するのに
    おススメ
    とのこと。
    黒にはこだわりが感じられます。

     

     

     

     

     

     

    クサカベ

    クサカベのジェッソは白のみ
    柔練り(フラットタイプ)と
    硬練り(マチエールタイプ)の2種類
    です。

    容量はいずれも
    100ml350mlがボトルタイプ
    450ml900mlがチューブタイプ
    です。

    柔練り(フラットタイプ)
    乳液状で刷毛などで塗ると
    筆跡が残らないので
    平たい画面を作るのに向いています。
    ボトルタイプとチューブタイプがあります。

     

     

     

     

    硬練り(マチエールタイプ)
    筆で塗ると筆跡を残せ、
    ペインティングナイフでは
    エッジを効かせた下地作りもできます。

    硬練りの場合、
    乾燥後に体積が減ってしまう痩せは
    少ないようです。

    ボトルタイプとチューブタイプがあります。

     

     

     

     

    モデリングペースト

     

    モデリングペーストは
    少し硬めの質感の下地材です。
    ジェッソは乳液状でしたね。

    モデリングペーストには硬さがあるので
    タッチを活かしたり
    盛り上げたりする
    のに向いています。

     

    原液のまま筆やペインティングナイフで
    キャンバスなどに
    なすりつけるようにすれば、
    乾燥後もそのまま跡が残ります。

    また、少し水で薄めてローラーで塗ると
    ザラザラした画面ができ上がります

     

    ジェッソと同じで、
    モデリングペーストで作った下地の上にも
    油性や水性絵具など描くことができます。

     

    ただ、油絵具の場合はそれ自体が
    盛り上げやタッチを活かした表現が得意です。

    なので
    わざわざモデリングペーストを使わなくても
    いいかもしれないですね。

     

    逆にアクリル絵具や水彩絵具など
    水に溶ける水性絵具は
    盛り上げたり
    タッチを活かした表現が苦手です。

    なので、モデリングペーストは
    使い勝手が良いかもしれません。

     

    どの絵具でも、絵具を塗るのは
    モデリングペーストが乾いてからです。

    モデリングペーストの乾燥時間は
    表面が触っても手に付かないくらいなら、
    目安として30分から60分程です。

     

    中の水分が抜けるには
    1週間程はかかるようです。

    また、アクリル絵具とモデリングペーストを
    混ぜて色付きにして塗ることもできます。

     

    あと、ジェルメディウムを
    モデリングペーストの1/4くらいの量で
    混ぜておくと

    柔軟性が出てひび割れ防止になります。

    モデリングペーストも
    色々なメーカーから販売されています。

     

    少なくともジェッソで紹介した
    ホルベイン、リキテックス、ターナー色彩、
    クサカベからは出ていますよ。

     

    ジェッソとメディウムの違い(2024.1.24訂正追記)

    メディウムとは
    「媒体(ばいたい)」という意味で

    美術では広い意味では

    作品の素材のことを言います。

    絵画では絵の具のこと、
    彫刻では木や石と言った具合に。

     

    狭い意味では
    絵の具に混ぜて質感を変える媒介材
    絵具自体を作る段階で混ぜる接着剤のことも
    メディウム(=バインダー、展色材)と呼びます。

     

    例えば、
    アクリル系メディウムを狭い意味の
    「絵の具に混ぜて質感を変える媒介材」とすると
    絵具に加えるものだけが
    メディウムということになります。

    アクリル系メディウムでは
    下地として使うものがジェッソ、
    絵の具に加えるものがメディウム
    仕上げに使うものがワニスと呼ばれるからです。

    ただ、広い意味での「素材」として使うと
    下地用メディウム(=素材)のジェッソ、
    制作中に絵具に混ぜて使うメディウム(=素材)
    仕上げ用メディウム(=素材)のワニス
    と言っても間違いではないのです。

     

    という訳で、メディウムを
    絵の具に混ぜて質感を変えるという
    狭い意味で使うと

    絵具に加える溶剤だけがメディウムと呼ばれ
    メディウムとジェッソは違うものですが

    メディウムを素材という広い意味で使うと
    ジェッソもメディウムもワニスも
    メディウムの1つと言えます。

     

    ◆まとめ

    ・ジェッソはアクリル系水性下地
    油性、水性両方の絵具で描画可能。

    ・ジェッソの使用法
    刷毛やローラーなどで原液を直接塗る又は
    20%くらいの水で溶いて薄く塗り重ねる。

    ・ジェッソの使用上のタブー
    油性絵具や油絵用キャンバスに
    直接水性絵具で描くこと。
    後日剥離の可能性大きい。

    (水性絵具の上に油性絵具で描くのはOK。
    但し、最低3日以上の乾燥時間が必要。
    内部乾燥には1週間以上かかる
    という意見が一般的。)

     

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA