桜と言えばソメイヨシノをイメージする人が
 多いのではないでしょうか。
ただ、少しでも簡単に描くには
 1本だけの桜を選ぶと良いです。
今回は、エドヒガン桜という品種を
 2種類のパステルで描いてみたいと思います。
エドヒガンは”ソメイヨシノの母”
 なのだそうですよ。
目次(押すとその記事にジャンプします)
桜の描き方のポイント

よくある失敗が背景とサクラが同化すること。
 空の水色と桜の薄いピンク色の明るさは
 同じくらいです。
遠くから見ると
 形の境目がはっきりしない状態になります。
他には、桜の花びらを一枚ずつ描いてしまう、
 木の幹にモコモコの綿菓子のようなピンクの
 塊がついたように描いてしまう等…。
そこで、桜を描く上で覚えておくとよい
 ポイントをまとめてみました。
 ◆ポイント1
 枝に沿って柔らかい桜の花の塊がまとまって
 付いていると考える。
 (丸くモコモコの花の塊ではなく、
 三角形に近い花の塊)
 
 ◆ポイント2
 枝、花は手前側なのか向こう側なのか考えて
 色の違いを作る
◆ポイント3
 背景の空を暗めにするか
 暗めの建物などを入れる。
桜の描き方をパステルでメイキング
-300x225.jpg)
 同じ写真を使ってソフトパステルと
 オイルパステルで桜の絵を描きました。
 ソフトとオイルでは描き方が違いますが、
 基本の描き方は同じです。
つまり、大まかには次のような感じです。
1、下書きする。 (写真をトレース(転写)
 するか写真、 実物を見ながら描く) 
 2、遠くから色を塗る。 背景の色を塗る→
 淡い色で桜の幹と枝を塗る →その他を塗る 
 3、陰を塗る。 
 桜の幹と枝の影を濃い色で塗る→桜の花の塊 
 の影色をラベンダー、紫、赤紫などで塗る
4、明るい部分を塗る。
 桜の幹と枝の明るい部分を薄い茶色や
 ラベンダー等で塗る →
 桜の花の塊を枝に沿って淡いピンクで塗る
5、3~4を繰り返し自然に見えるように
 細かくしていく 
 6、桜の花の塊などのハイライトを
 白やレモンイエローで塗る
 7、全体的な明るさ暗さを調整する 
 8、完成(ソフトパステルはパステル専用の
 フィキサチーフをかけてから完成)
ところで、ソフトパステル編は少し道具が
 多くなってしまいました。
 どちらかというと、簡単なのは
 オイルパステル編です。
桜の描き方・オイルパステル編
 オイルパステルは色鮮やかさが特徴です。
 ソフトパステルと比べると、
 紙の白を見えなくするくらいぼかすのには
 力が要ります。
今回は、テレピンという油を使って楽に
 紙の白をつぶしました。この方が簡単です。
 テレピンがなければ、
 頑張って塗りつぶしましょう。
 ★使ったモノ
 ・紙…マルマンの画用紙スケッチブック
・オイルパステル…韓国ムンギョ社の
 ギャラリーアーティスト
 ソフトオイルパステル36色」

・他の道具…テレピン油、カラーシェーパー、
 チャコールペンシル、布など

桜の描き方/オイルパステル(ムンギョ)で実践
 1、最初に下書きします。もちろん
 オイルパステルでも下書きできます。
 ただ、失敗すると、大きく修正しにくくなる
 ので私は色鉛筆を使いました。

2、基本的に奥から手前に塗っていきます。

3、ただ、今回は背景の森がかなり暗い色。
 先に淡い色の桜の形をはっきりさせてから
 森を塗ることにしました。
 
  
 
 4、テレピンという油を筆に含ませて
 画面を馴染ませます。
 
 
5、全体的に影色を付けていきます。
 
 
6、今度は、全体的に日の当たる部分に
 明るい色を塗っていきます。
 
  
 
 7、陰、光の色を塗るを繰り返します。
 一部だけでなく全体的にまんべんなく
 描き進めるとバランスを取りやすいと
 思います。
 
  
  
 
 8、完成です。ソフトパステルと違い、特に
 フィキサチーフがけは必要ありません。
 作品として見栄えを意識するなら
 クレパスワニスフィニッシュコートなどを
 スプレーすると良いみたいですね。

桜の描き方・ソフトパステル編
 
 ソフトパステルは柔らかい雰囲気を出すのが
 得意な画材です。桜の柔らかいぼんやりした
 感じにはピッタリです。
 その辺りを活用していきたいと思います。
 ★使ったモノ
 
 ・紙…キャンソン社の黒に近いグレー色の
 ミ・タント紙
 
 暗めの色の紙を使うのは、桜の花の色を
 目立たせるためです。とは言え、
 ソフトパステルは紙の色を完全には
 隠しません。
 今回は少し紙の色が暗すぎたようです。
 夜桜を描くには良かったと思います。
 ・ソフトパステル
 …主にゴンドラソフトパステル、ごく一部に
 ラウニー社のソフトパステル、
 ヌーベルカレーのハードパステル、
 コンテ・ア・パリのコンテ
(画像はゴンドラのソフトパステル)
 赤とオレンジ系列は今回使いませんでした。
 
・他の道具…カラーシェーパー、
 豚毛の硬い筆、サッピツ、
 チャコールペンシル、木炭、お手拭きの布

・定着材
 …ターレンス製とホルベイン製2種類の
 パステルフィキサチーフ
 
 ターレンスの”パステルフィキサ”は
 スプレー後も加筆できるので、途中で画面を
 留めるのに使います。
ホルベインの”パステルフィキサチフ”は
 仕上げにスプレーします。ホルベイン製も
 加筆できなくはないですが、
 粉は落ちやすくなります。
桜の描き方/ソフトパステル(ゴンドラ)で実践
1、最初にモノの位置と形を決めます。

2、次に陰の色を付けます。
 
  
 
 3、日の当たっている部分に
 明るい色を付けます。

 4、画面をぼかしたくない時は
 毛先の硬い筆で押さえます。

 5、あとは、影を濃くする、
 明るい部分を塗るの繰り返し・・・。
他には、カラーシェーパーで木の柵を
 ぼかしたり、チャコールペンシルで
 桜の木の枝を描き込んだりしています。
 
  
  
 
 6、パステルフィキサチーフをかけて、
 完成です。

◆まとめ
・オイルパステルは伸びは悪いが道具最小、ソフトパステルは伸びは良いがフィキサチーフなどの道具が若干多い。
・オイルパステル着彩にテレピン油などで溶く方法もある









-485x273.jpg)





.png)
kai.png)
.png)
.png)

サムネイル-comp-485x273.jpg)



コメントを残す