【薔薇・描き方】~写真をトレース(転写)して描く方法

繊細で美しい薔薇の花を描いてみたい人は
多いのではないでしょうか。でも、いざ見て
描こうとすると、なかなか難しく感じると
思います。

そこで、今回はバラの写真を紙にトレース
して描く方法をご紹介します。
見て描くよりも簡単なので、
是非挑戦してみて下さい。

トレースとは

「トレース」とは、写真や図、絵など原図の
上に薄紙(トレーシングペーパー)を乗せて
透かし、別の紙に写し描きすることです。

勝手にトレースを「転写」と訳していますが、
転写は版画の技法の1つのようで
正しくはないです。
でも、イメージしやすくないですか?

今回は薔薇の写真をトレース(転写)します。
上の写真のデータはこちら→rose-616013_1920

「トレース(転写)の仕方」で準備するもの

コピックボールペン(線がぐちゃぐちゃ
になる自信のある人は鉛筆と消しゴム
・好きな薔薇の写真(描く紙のサイズに
収まるもの)

トレーシングペーパー


・画用紙など(ここではミ・タント紙)
・Bか2Bの鉛筆…あまり薄いHBだとかは
写しにくいです。
マスキングテープ(なくてもできます)


薔薇の描き方/トレースの仕方

トレースの仕方/薔薇の写真をなぞる

まず、薔薇の写真の上トレーシングペーパ
を乗せます。
透けて見える薔薇の花びら、茎、葉の形を
コピックなどのペンでトレンシングペーパー
なぞっていきます。

この時、背景となる部分の細かい部分は無視
します。

近くもなく遠くもない中間位の距離のものは
絵のモチーフとして描くか背景にするか決め
ます。
モチーフにすると決めたらなぞります。
背景にするなら無視してなぞりません。

トレーシングペーパーになぞるペンは何でも
良いです。ここではコピックを使っています
が、ジェットストリーム等のボールペンも
描きやすいです。

線をたくさん間違える予想のつく人は消せる
ように濃いめの鉛筆を使ってもいいですね。

線がはっきり見えるもの、線の幅が細めのを
目安に選ぶと使い易いと思います。

トレーシングペーパーを途中でぺらぺらと
めくります。これで形を確かめながら丁寧に
なぞります。

慣れないとトレーシングペーパーがずれて
しまうことがあります。

マスキングテープで薔薇の写真入りの紙と
トレーシングペーパーとを固定しておくと
ずれません。

トレースの仕方/トレーシングペーパーを裏返す

トレーシングペーパーに薔薇をなぞり終えま
した。
次に、トレーシングペーパーを裏返します。

トレースの仕方/トレーシングペーパーの裏をカーボン紙のようにする

トレーシングペーパーの裏側を濃いめの鉛筆
強く塗っていきます。

線の部分を別の紙に写したいだけなので、
その部分だけぬれていればよいです。

つまり、カーボン紙と同じような状態を作っ
ているわけです。

トレースの仕方/画用紙の上にトレーシングペーパーを乗せて固定する


画用紙(ここではミ・タント紙)の上に
カーボン紙状態のトレーシングペーパーを
乗せます。

動かないようにマスキングテープで紙の端
どうしを固定します。
紙もトレーシングペーパーも上が表の状態
になっていれば正解です。

トレースの仕方/トレース(転写)する

この状態で、トレーシングペーパー上の
ボールペン等でなぞります。力加減は転写
具合を見て調節していきましょう。

なぞるペンは色付きのものだと、どこまで
トレースできたか一目瞭然で分かり易いです。

トレースの仕方/完成

これでトレースは完成です。ここでは忘れて
省かれていますが、背景部分を大まかに描い
ておくと、着彩の時に楽かもしれません。

次はパステルで着彩する方法をご紹介します。

「ソフトパステルで薔薇を描く」で準備するもの

・ソフトパステル

薔薇の花…黄色系中間色と明るい色の2色
薔薇の茎、葉…緑系中間色と明るい色の2色
ハイライト…白
背景…黄土色

・パステルペンシル又はハードパステル

薔薇の花の陰影…オレンジと茶色
薔薇の茎、葉の陰影…緑系の中間色、紺色
背景の陰影…茶、紺色

・木炭(黒のパステルで代用可)
背景の陰影

・綿棒又は擦筆(さっぴつ)
綿棒は先が細くて、芯がしっかりしているの
が使い易い

・カッター又は茶こし

・ティッシュ


薔薇の描き方/パステルで色をつける

薔薇の描き方/トレースの線をなぞる


トレース(転写)した薔薇の鉛筆線に沿って
パステル鉛筆でなぞって下書きしていきます。

何故かというと、トレースした線は鉛筆の粉
が薄く紙についているだけで簡単に落ちてし
まうからです。
特にパステルはぼかして着彩するため、
トレース線はすぐ消えて見えなくなってしま
いますよ。

薔薇の描き方/背景色をつける

まず、色を塗った後で紙の目立たないよ
うにドライウォッシュという方法で何色かで
淡く色づけます。

ここでは、背景色にラウニー社のソフトパス
テルの黄土色を使いました。
カッターで粉末状に削り、ティッシュでぼか
ています。

薔薇の描き方/ 薔薇に色をつける






今度はレモンイエローを削ってぼかして
います。

パステルは混色が苦手な画材ですが、白黒
グレー以外の色+白の組合せはよく使います。

薔薇の描き方/薔薇の茎、葉に色をつける





次に葉っぱと茎を深めのグリーンで塗ります。

葉っぱの部分は粉末状に削ったパステルを
ぼかします。
茎は細かいので、ソフトパステルの角を
使って描きます。

広い部分は指でぼかし、細部は綿棒や擦筆
(サッピツ)という道具でぼかします。

薔薇の描き方/薔薇の花に陰影をつける



バラの影の部分をオレンジ色のパステルペン
シルで細かく描いて綿棒でぼかしていきます。

薔薇の描き方/薔薇の花の明るい部分を描く


薔薇の花にが当たっている部分を、明るい
黄色のソフトパステルで慎重に塗っていきま
す。

薔薇の描き方/薔薇の細部を描き込む






茶色のパステルペンシルで薔薇の花の陰
塗ってぼかします。

この辺りから、ひたすら影と光の細部を
色を変えて塗ってはぼかす、ということを
繰り返します。

薔薇の花の一番明るい部分ハイライト
白で入れるとグッと絵が締まります。
やり過ぎるとどこが一番明るいのか分から
なくなってぼんやりした絵になります。

この絵で失敗したな、と思うのは緑の葉の
明るい部分に白を使い過ぎた事です…。
不自然に見えませんか?

半面教師ににして緑には明るい黄色で光を
表現してくださいね。

薔薇の描き方/背景を描く









ここからは、背景をハッチングと方法で描い
ていきます。ハッチングは一定の方向に向か
って平行線を描く方法です。
柳の木炭と他はパステルペンシルを使って
います。

本当は背景だけ後から描くのはNGなのです
が、やらかしました。

描きたいモノと背景は絵の進み具合と同時に
進めないと全体のバランスが崩れてしまうと
本で読んだことがあります。

薔薇の描き方/完成

完成作品はこんな感じです。なかなか難しい
ですね…。今回はNGの割に上手くいった
ような気がします。

いかがでしたか。
形をなぞっていくだけなので、見て描くより
難易度が低くなっています。
もっと美しく描くにはどうしたらいいでしょ
うか。例えばですが、こんな方法もあります。

薔薇の花を直接見て形を理解する。
薔薇を描くコツを紹介したサイトを見て真似
をする。

デッサンして描く枚数を増やす。

続けていくと、より綺麗な薔薇の絵が生まれ
るかもしれませんね。

◆まとめ

・トレースとは、原図の上に薄紙を乗せて透かし、別の紙に写し描きすること。
・薔薇の写真+紙+トレーシングペーパー+鉛筆で「薔薇の花のトレース」できる。
・最初から背景も考えておくと絵のクオリティが上がる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA